2020年8月出演情報

こんにちは。
7月の室内楽業務も無事に終わり、定期演奏会も規模を縮小して再開されました。

今日から8月です。
酷かった梅雨も終わり、夏空の下、早速京都の文化会館でのコンサートが2日連続していますが、引き続き感染予防に気をつけながら頑張りたいと思います。

個人的には久しぶりのオーケストラ仕事です。1人2メートルの距離をとったステージでの音の聴こえ方の違いに、まだまだ慣れたとは言えませんが、いつもの京響を思い出しながらタイミングを見計らっているところです。開き直りも大切かもしれない。笑
2020年8月出演情報
①みんなのコンサート2020
「世界の名作!名曲セレクション」(8/1、8/2)
・開演時間 2:00pm
・会場 京都市呉竹文化センター(8/1)、京都市東部文化会館(8/2)
・出演者 松本 宗利音(指揮)
・曲目等
<ティーンズ&ヤングアダルト向き:4歳から入場できます!>(8/1,2とも同じ曲目です)
モーツァルト:「ドン・ ジョヴァンニ」 序曲
J.S.バッハ:G線上のアリア
ベートーヴェン:交響曲第5番 第1楽章
メンデルスゾーン:「真夏の夜の夢」 夜想曲
ヘンデル:「王宮の花火の音楽」序曲
・チケット
<チケット再販売について>7月1日(水)10時~
当日券販売決定!10時より会場にて販売を行います。
全席指定¥1,000
・お問合せ先
京都市交響楽団 075-222-0347
京都コンサートホール 075-711-3231
ロームシアター京都 075-746-3201
呉竹文化センター 075-603-2463

②沼尻竜典×京都市交響楽団 マーラー 交響曲第4番
※当初マーラー交響曲 第1番「巨人」、第10番より「アダージョ」を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために曲目を以下の通り変更いたします。
マーラー編曲の弦楽合奏版での演奏は貴重な、今年生誕250年を迎えたベートーヴェン作曲の「セリオーソ」と、第4楽章でメゾソプラノがユーモアあふれる歌詞で「天上の生活」を美しく歌う交響曲第4番をお贈りします。天上の愛を夢見るマーラーの世界をお楽しみください。
・開催日 2020年8月23日(日)14:00開演 13:00開場
・会場 びわ湖ホール(大ホール)
・指揮:沼尻竜典(びわ湖ホール芸術監督)
メゾソプラノ:福原寿美枝
・管弦楽:京都市交響楽団
・曲目
ベートーヴェン/マーラー編:弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調「セリオーソ」(弦楽合奏版)
マーラー:交響曲 第4番 ト長調 「大いなる喜びへの讃歌」
・料金(税込)
S席:5,000(4,500)円
A席:4,000(3,500)円
B席:3,000円
C席:2,000円
青少年(25歳未満):1,500円
シアターメイツ:750円
※( )内は友の会会員料金
発売日
友の会: 2020年7月31日(金)10:00~(ネット・チケットおよび電話受付のみ) 
一 般: 2020年8月 2日(日)10:00~
託児サービス
対象:1歳以上、6歳未満
利用料金:お子様ひとりにつき1,000円
開設時間:開演30分前から公演終了後30分まで
申込方法:8月10日(月)までにびわ湖ホールチケットセンターまでお申し込みください。
お問い合わせ
びわ湖ホールチケットセンター 
077-523-7136(10:00~19:00/火曜日休館、休日の場合は翌日)
注意事項
※6歳未満のお子さまはご入場いただけません。
※お申し込みいただいたチケットのキャンセル・変更はできません。
※チケットのお申し込み後、ご案内の期限内に所定の手続きをされなかった場合には、チケットの販売・引き渡しをお断りいたします。
※シアターメイツ・チケットはびわ湖ホールチケットセンター(電話・窓口)のみ取り扱いです。
※やむを得ない事情によりプログラム等が変更になる場合があります。
※友の会優先販売期間中の窓口販売はありません。
③京都市交響楽団第648回定期演奏会 
・開演時間 3:00pm
・会場 京都コンサートホール・大ホール
・出演者 阪 哲朗(指揮)
石田泰尚(特別客演コンサートマスター)
・曲目等
ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲「四季」全曲
レスピーギ:組曲「鳥」
チケット
<チケット販売について>
本公演は既にチケットをお持ちの「京響友の会」の会員様の再配席を優先にさせていただきます。一般販売はございません。
お問合せ先
京都コンサートホール・チケットカウンター 075-711-3231
ロームシアター京都・チケットカウンター 075-746-3201
チケットぴあ(Pコード:167-991) TEL:0570-02-9999
ローソンチケット(Lコード:54177) TEL:0570-000-407
④2020年8月7日発売 バンドジャーナル9月号「演奏に役立つワンポイントレッスン」
テーマ:息と音のコントロール 〜自在に演奏するために〜
管楽器を演奏する上で一番重要な呼吸・息づかいと、ロングトーン練習の際のアドバイスなどについて、自分の経験やファゴットの特性も織り交ぜつつ解説しました。コロナで練習出来ない人も多いだろうと思い、一連の記事を路線変更すべきか少し悩んでいますが、元々自分が書きたいと思って準備してきたものを無しにするのも勿体ない気もしています。しっかり練習に取り組める日々が戻ってきた時に読み返すことで、少しでもお役に立てたらと思います。

Hiroshi Muranaka Official Website

京都市交響楽団ファゴット奏者 村中宏の公式HP