2023年9月出演情報

特に理由はありませんが、古い記事を非公開にしてみました🙇

写真ならまだいいんですけど、文章や演奏を振り返るのがどうも苦手で。恥ずかしくなってしまいます。酔ってないと見れない笑 また気が向いたら、整理して再度公開するかもしれません。気が向けば。



作業中は、チラチラ過去の写真や公演が目に入ってきます。ああ、コロナで一番大変な時だったなあ...1.5mずつ間隔空けて木管五重奏したなあ。...木五どころかオケしたよなそういえば、とか。笑

探したら記事も出てきました。笑

今だから笑えますが、当時は色々な意味で大変だったんですよ。ほんとに。



今回のびわ湖のマーラー(⬆︎と同じホール)は、良いコンサートになりました。大編成のすし詰め状態でしたが、アンサンブルも各楽器のソロもバッチリで、安定感のある演奏。観客からブラボーも飛んでました。こうしてまたクラシック界を盛り上げていけるように、頑張りたいと思います。



話は変わりますが、今回のマーラー、僕にはひとつだけ不満がありまして。何かと言うと...


楽譜(の書き込み)が汚い。笑笑


レンタル譜は日本全国を渡って色々な人が演奏に使っています。それゆえ過去の色々なメモが残っていることもよくあります。

有意義な書き込みもあれば、不必要だったり、違う人が何度も同じことを書いていたり。

そういう不要な書き込みは、消しておかないと、本番でふとした瞬間に惑わされたり、気が散る原因になります。

今回はその量がエグくて、個人練はひたすら消しゴムを振るう作業....なかなか心折れました。リハーサルの時も、僕の周りでは何人かが同じようにひたすら消してました。笑

酷すぎて思わず写真におさめたのがこちら笑↓

「−2」「||」「2つ(丸つき)」これら全て、意味は同じ「ここから指揮が二拍子になる」です。...それ、誰か一人書いたら十分じゃない?と思うのですが。笑



まあ僕自身、慣れない頃は、迷子にならないよう色々書き込みしてましたので、偉そうには言えません。(学生時代のエチュードなんかもなかなか酷かったな...。)

吹奏楽部の子とかだと、異様に楽譜が真っ黒だったりすることもありますね。でも書いてる内容自体は「cresc.」だけだったりします。(ペンで書いてることもしばしば。) 微笑ましくも感じる部分もありますが、これは、書くことでストレス発散しているんだと思うんですよね。


演奏がうまくいかない・間違えた・注意された時、悔しい気持ちになります。その怒りやストレスのやり場がないから、楽譜に荒々しく書き込むことで気持ちを落ち着かせる。事実、それだけしっかり書き殴ったのに、次やる時には忘れてたりもします。

書いて安心してしまうのか、スッキリして忘れちゃうのか、単に書き方を知らないだけではというのもありますが、いずれにしろ、必要以上に書きすぎないってのは大事ですね。

...と、消しすぎてへし折れた消しゴムを見ながら思いました。

言う相手がいないのでここに書いてます。これもストレス発散。笑




2023年9月出演情報(情報については主催者HP等で必ずご確認ください)

①NHK交響楽団第1989回定期公演 Aプログラム

②びわ湖ホール開館25周年記念 オペラ ガラ・コンサート

③オーケストラ・キャラバン 日本センチュリー交響楽団 福山公演

④京響第682回定期演奏会(完売)

⑤京都市交響楽団東京公演 沖澤のどか常任指揮者就任披露




今月のおまけ

京都は変わらず灼熱ですが、いつの間にか蝉の声は消え、夕方にはトンボがちらほら飛び始めました。

Hiroshi Muranaka Official Website

京都市交響楽団ファゴット奏者 村中宏の公式HP