2021年12月出演情報
月蝕、最後の方だけチラッと写真に収める事ができました。赤暗くミステリアスな月でしたね。
皆様こんにちは。寒くなりましたが風邪など引かれてませんか?
こちらは調子を整える暇もないほど怒涛の11月が終わり、少しの休息を挟んでいる所です。しかしここでリードを作ったり個人練習をしておかないと、12月に酷い目に遭います笑 エンドレス怒涛。頑張ります٩( ᐛ )و
練習場の紅葉もそろそろ見納めです
さて、11月定期は、入りが少なくちょっと寂しいコンサートとなりました。
しかし、初演となった「セビリアの侍」は、スペイン国営放送でゲネプロの様子が放送されたり、メインの英雄の生涯は、ブラスを中心に会心の演奏会となりました。
ホール中にしっかり響いているのに、クリアで濁りの無いハーモニーと、明るく透明感のある美しい音色は、これぞ京響サウンドと言えます。
京響では色々なコンサートをしてますが、特に今回のような大編成の曲目は本当におすすめなので、またの機会にはどうぞご期待ください。
それから先日、来期の常任指揮者などについて記者会見が行われました。残念ながら諸々の事情により、来年度の京響は常任指揮者のいないオーケストラとなってしまいます………(._.)お恥ずかしい限りです。
とはいえ、毎回のコンサートでは様々な指揮者が登場しますし、今の京響のレベルを落とさずに、いつか良い指揮者を迎えられるよう、事務所、楽員一丸となってこの状況を乗り越えたいと思います。これからも応援をどうぞよろしくお願い致します。
2021年12月出演情報(最新情報は主催者HPなどでご確認ください。)
①プロジェクションマッピングコンサート
〜音と光が誘うジョン・ウィリアムズの世界〜
12月9日(木) 18:00開場/19:00開演
ザ・シンフォニーホール
指揮:齋藤 友香理
吹奏楽:Osaka Shion Wind Orchestra
プログラム
■「スーパーマン」テーマ(編曲 小⻑谷 宗一)◎
■「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」より レイダース・マーチ(編曲 P.ラヴェンダー)
■「ジュラシック・パーク」より サウンドトラック・ハイライト(編曲 P.ラヴェンダー)◎
「ハリー・ポッターと賢者の石」より
■ヘドウィグのテーマ
■ハリーの不思議な世界 ◎
■20世紀FOXファンファーレ(作曲 A.ニューマン、編曲 真島 俊夫)◎
■「スター・ウォーズ」コンサート・セレクション(編曲 真島 俊夫)◎
「スター・ウォーズ/ファントム・メナス」より
■運命の戦い〜アナキンのテーマ(編曲 星出 尚志)
■フラッグ・パレード(編曲 明光院 正人)
「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」より(編曲 P.ラヴェンダー)
■レジスタンスのマーチ ◎
■レイのテーマ ◎
■Xウイングのためのスケルツォ ◎
■ジェダイへの階段〜フィナーレ ◎
※やむを得ぬ事情により、出演者、曲目等が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※◎がついている曲は、プロジェクションマッピングを背景に演奏します。
チケット代
4,000円
※全席指定・消費税込
※就学前のお子様のご入場はご遠慮ください。
チケットお問い合わせ
Shionチケットセンター フリーコール:0800-919-5508(土・日・祝を除く10:00〜17:30)
・Shionオンラインチケット https://shion.jp/ticket/
・チケットぴあ(音声ガイダンス、24時間対応) TEL:0570-02-9999 【Pコード:204-867】
・ローソンチケット https://l-tike.com 【Lコード:55664】
・イープラス https://eplus.jp
・ザ・シンフォニーチケットセンター TEL:06-6453-2333(火曜を除く10:00〜18:00)
Osaka Shion Wind Orchestraさんに初めて客演します。時々声はかけて頂いていたものの、スケジュールが合わず毎回お断りしておりましたが、やっと伺う事ができます!嬉しい限りです。
曲数が多くていくら練習しても終わりが見えない感じに、今から震えております。(スターウォーズがこんなに難しいとは知らなかった!)
公演としては、ウインドオーケストラのサウンドはもちろん、プロジェクションマッピングを使った演出がとても面白そうです。音と光の共演をお楽しみください。
このコンサートもそうですが、シオンは楽団としてフラッシュモブに挑戦したり、あの手この手でお客様を楽しませる事に意欲的な団という印象です。京響も、もっと街中で身近に音楽に親しめる機会を作ってくれたらなぁと妄想してしまいます。
②大阪新音フロイデ合唱団
L.v.ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調Op.125
日時
2021年12月14日(火)19:00開演
場所
フェスティバルホール
曲目:
L.v.ベートーヴェン/序曲「コリオラン」ハ短調Op.62
L.v.ベートーヴェン/交響曲第9番ニ短調Op.125
指揮
角田鋼亮
管弦楽
京都市交響楽団
独唱
老田裕子(S)・糀谷栄里子(A)・小餅谷哲男(T)・三原 剛(Br)
合唱
大阪新音フロイデ合唱団
チケット
S席 6,000円 A席5,000円 Box席 7,000円
お問合せ
大阪新音 06-6926-4888
電子チケットぴあ TEL:0570-02-9999
ローソンチケット TEL:0570-00-0407
e+(イープラス) https://eplus.jp
フェスティバルホールチケットセンター TEL:06-6231-2221
コロナ禍以来初となる第九は、大阪新音フロイデ合唱団と共にフェスティバルホールで演奏します。身体が思い出すのに時間がかかりそう…。
第九って、ファゴットは大抵ソリスト陣の目の前で演奏しているわけですが、それ即ち、一番歌手に近い所で(一番良い席で)聴かせてもらっているわけです。個人的に、バリトン三原さんの、空間が響いているかのような、振動が目に見えるような(多分、コントラファゴット吹いてる時のように僕の頭蓋骨が共振してる)、あの歌声が大好きなので、今回もとても楽しみです。
合唱団の皆さんも、活動が制限されてきた中で渾身の想いを歌声に込めてくれる事でしょう。どうぞご期待ください。
③貞松・浜田バレエ団クリスマス特別公演「くるみ割り人形」全幕(両日ともお伽の国ヴァ―ジョン)
開催日時
12月18日(土) 15:30開演(14:45開場)
12月19日(日) 15:30開演(14:45開場)
会場
神戸文化ホール 大ホール
出演/貞松・浜田バレエ団
指揮/江原功
演奏/びわ湖の風オーケストラ
チケット
S席¥7,000/A席¥6,000/B席¥4,000/C席¥2,000
学生席¥3,000(中学生以上。学生証の提示が必要)【全席指定・税込】
※4歳以上から入場可(膝上不可)
チケット発売
会員先行:2021年8月18日
一般発売:2021年8月20日
チケット取り扱い
神戸文化ホールオンラインチケット
チケットぴあ (Pコード:508-303)
ローソンチケット (Lコード:55516)
世界中の人々から愛され親しまれている「くるみ割り人形」は、チャイコフスキーの3大バレエの1つです。クリスマス・イヴの夜、少女クララとドロッセルマイヤーおじさん、そしてくるみ割りの王子、ねずみの王様がくり広げる、心あたたまるクリスマス物語はチャイコフスキーの華麗な音楽とともに、クララの夢をいっぱいのせて、皆様をメルヘンの世界へご案内いたします。
びわ湖の風オーケストラに久しぶりの客演をします。こちらもなかなか長丁場。(なんせ2日公演)
バレエの難しい所というのは、ダンサーがメインであるという事。踊る人が変わればテンポ感やタイミングが変わりますが、その踊りには僕らは背中を向けて演奏しているので、様子を伺いながら合わせるという事ができません。そのため、仮にダンサーに合わせていきなりパッと指揮を振られた場合でも、乗り遅れずに脊髄反射で演奏しないといけなかったりします。それでミスしないでって言われたら、結構難しい事なのです。(伝わりますかね?笑)
芸術家でありアスリートでもあるダンサー達は、リハーサルの日も朝早くから基礎トレーニングや柔軟をしています。そういうストイックな姿勢もカッコいいですね。世界的なプリマが踊るのを過去に見た事がありますが、脂肪の一欠片も無い背筋の力強さと、指の先、爪の先まで神経を使っているような繊細な舞いは、異次元なものを見ているかのような、圧倒されるものでした。
④特別演奏会「第九コンサート」
日時
2021年12月26日(日)
開演時間
2:30pm
会場
京都コンサートホール・大ホール
出演者
広上 淳一(常任指揮者兼芸術顧問)
砂川 涼子(ソプラノ)
谷口 睦美(メゾ・ソプラノ)
ジョン・健・ヌッツォ(テノール)
甲斐 栄次郎(バリトン)
京響コーラス
曲目等
ベートーヴェン:序曲「レオノーレ」第3番 作品72b
ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 作品125「合唱つき」
※チケット完売しました。
完売してからお知らせしても意味がないのですが、なんと発売開始20分という早さでした。みんな第九に飢えているんでしょうねえ。
我らが広上さんの登場で、レオノーレ三番と共にお楽しみ頂けます。今年も早かった…という事は、広上さんの3月の退任も近づいているという事です。寂しいですが、任期中の公演ひとつひとつをしっかり胸に刻みながら演奏したいと思います。
広上さんファンの皆様に朗報です。彼の任期は3月で終わってしまうものの、来年の大阪、名古屋両特別演奏会などでは、また広上さんの姿が見れますので、チェックして頂けたらと思います。
⑤その他として、毎年お世話になっている日本クラシック音楽コンクール全国大会の審査などもして来ます。ファゴットの出場者が沢山いるようで何とも楽しみですし、若い奏者の熱意から、たくさんエネルギーをもらって来ようと思います。他の審査員がどなたかというのも、地味に気になる所…^^;笑
一年の締めは、イケメンヤギさんにしました。笑
0コメント